SSブログ

アマガエル産卵4日後 [アマガエル]

今日から時間ではなくって日表示に変更
特に意味はありませんw
so1441.jpeg

昨日の得体の知れない形からもうおたまじゃくし
衝撃を与えると結構素早く泳ぎます

so1442.jpeg

ナガバオモダカ
ホームセンターで10円で売れ残りが投げ売りされてました
投げ売りされているものの中から状態の良いものをチョイス
買って来ました

もともと980円高で売られてたもの
復活するかどうかはわからないけど10円だしね
中に入ってる溶岩石だけでも10円の価値はあります


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

アマガエル産卵概ね72時間後 [アマガエル]

so1440.jpeg

コップ内の観察用の個体はさほど変化なし
でも、コップをトントンすると泳ぎます

水槽の方は壁に移動してぶら下がっています
ズラッとw
かなりの数です

観察するのが帰宅後でもう暗くなっているので分かりづらいですが…
ライトで照らすとなんかシュールです
まだ自発的には動かず、なんか刺激が加わると泳ぎ出す感じです
明日にはゆらゆら動き出してるんだろうか?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

アマガエル産卵確認から概ね48時間後 [アマガエル]

so1439.jpeg

アマガエル産卵から概ね48時間
既に発生が進み球状じゃなくなってる
それだけじゃなくってもうくねくね動いてる

ちなみに概ね24時間がこれ
so1438.jpeg


一体どれだけの量のオタマジャクシになるんだろう?

まあ、うちにはなまずくんやイモリくんがいるから大丈夫だけど


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

アマガエルが産卵した [アマガエル]

アマガエルの飼育環境を見直そう!
ということで小さな枠あり20cm水槽からお引越し
お引越し先は長い間しまい込んでた40cm

元々自作の蓋付きなのでカエル飼育にはぴったり
so1436.jpeg

上から覗いたところ
見えないけどアマガエルは意外と力が強いので四方に重しがしてあります

so1435.jpeg

無印のアクリルスタンドを逆さにして水漏れしないように…
アクリル板を接着して容器にしたものに土を入れて冬眠用にしています
気に入った石と流木を入れてミニ慣用を植えて陸地は終了

アマガエルは水草に卵を産むというのでコカナダ藻を適量
うまく上がれないといけないので上陸部分を石組みで設置
まあ、適当ですw

so1437.jpeg

早速、石の上でくつろぐアマガエルくん

これで繁殖から冬眠まで可能なテラリウムっぽいものができた…
と思ってたら

so1438.jpeg

翌朝には卵を産んでました
下半分が白いのが特徴ですかね?
アマガエルは、塊状ではなく一粒一粒バラバラに産卵します
写真のように水草にくっついているものもありますが床にボロボロと…
意外と産んでる量が多くて100個単位
4匹入ってるので多分産んだのは1匹だと思うんですが結構産みますね

鳴き声は聞こえるので雄がいることは確定していたんですが…
卵を産んだということで雌もいることが確定しました
雌雄で大きさが若干違うはずですが今のところ外見では全くわからないです
同じ年に生まれたカエルだからでしょうか?

水エリアにはテストフィッシュとしてめだかくんが1尾いますが…
1粒1粒が寒天状の膜に覆われているので今のところ大丈夫そう
泳ぎ出したら食べられるんだろうか?

20cm水槽の時も水場は作ってあったんだけど…産卵はせず
ある程度水量がないと産卵行動を起こさないんだろうか?
おそらく夜間に産卵するので…
環境を整えてあげれば一夜で産卵するらしい

昨日までの段階では抱接すら観察できてなかったんですけどね
どれだけオタマジャクシになるのか不明ですが
観察していきたいと思います


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

もしもカエル飼育を始めるのなら? [アマガエル]

最近カエル飼育が人権を得て来たような気がするw
SNSでは女性の飼育者も散見されるし
海外産の珍しいカエルも多く紹介されてペットコーナーにもいますよね?

初めて飼育するなら…長く飼育するなら?
大尉は、圧倒的に日本産カエルを推奨します
日本産カエルを推す理由は…
①日本産なので特別飼育温度にこだわる必要性が低い
②比較的小型種が多く入手もしやすい
ですかね?

①に関しては海外産にはカラフルで美しいカエルが多いのも事実です
ただ、加温が必要だったり特殊な餌を必要とするものもいます
その点、日本産であればケースさえあれば飼育を始められます

プラケースなら1,000円もあれば入手できますよね?
魚のようにフィルターも基本不要
いわゆるぶくぶくも不要です

蓋のできるケースさえあればOKです

②あまりよく知らずに買うと想像以上に大型化するものもいます
よく知らない種類を買うときは…
店員さんにどのくらい大きくなるかをチェックしましょう
大きくなるということは餌もたくさん食べますし…
飼育するスペースも広く大きくする必要性があります

日本産のカエルならそこまで大きくなりません
アマガエルならメスでも5cmまでオスならせいぜい4cmです
ヒキガエルでも20cmまで育つ個体は稀でしょう
ちなみにウシガエルは外来種なので飼育することは法令違反です

餌に関して
基本生き餌、口に入るサイズの生きた昆虫です
最近ではホームセンターで各種サイズのコオロギが入手できます
カエルやトカゲを扱っているホームセンターで入手できます
自宅の庭で採取してもいいですがサイズや安全性の面で難しいですね

ただ、最近では水で練って与える人工飼料もあります
餌付くかどうかはカエルの個体差、飼育環境に依存しますが…
もし、人工飼料に餌付いたら飼育難度・コストはめちゃくちゃ下がります

次に各カエルの飼育難易度について
ニホンアマガエル
最も親しみがあって捕獲しやすく餌付けも容易です
乾燥にも比較的強いです
鳴き声はやや大きく、騒音が困る方はメスを飼育しましょう
鳴くのは4月以降、その後も雨が降る当日など適宜鳴きます
活性が高く、脱走も大好きです

シュレーゲルアオガエル
大尉が個人的に最も好きなカエルです
野外での捕獲はやや難しいです
餌付けは根気よく行えばほぼ可能です
アマガエルほど餌食いに貪欲ではありませんので根気よく!
鳴き声はやや大きく、3月ごろが最も鳴きます
じっとしていることが多くケージ掃除の際にも脱走することは少ないです

ヌマガエル
いわゆる土色の地味なカエルです
腹が白いのがヌマガエルで黒いのは土ガエルです
一般的には土ガエルの方が希少種で見つけにくいようです
餌喰いは貪欲で他種の小型のカエルは食べてしまいます
同程度のサイズでも手足をかじってしまうので単種で飼育になります
人工飼料にもすぐに慣れて目の前に落としただけでも食いつくようになります
地上生なので陸地を広く水場は浅く小さなものが良いです

カジカガエル
入手難度が高く、飼育難度も若干高めです
生体を捕まえるよりはオタマジャクシの時に入手した方が良いかもしれません
7月から8月にかけて川の上流で見つけられるオタマジャクシは…
ほぼ本種です
本種は鳴き声を楽しむ種類でもあるので5〜6匹は捕まえたいです
餌付けはやや難しく生き餌をピンセットで与え…
慣れて来たら切り替えると良いと思います
他の個体と競合させるとうまくいくことが多いようです
7月に入る頃から鳴き始めカエルとは思えないような綺麗な鳴き声で鳴きます
本種は極端に乾燥に弱く脱走後半日ほどで乾燥死します
跳躍力が強いので扉・蓋等の開閉には注意が必要です
水棲が強いので深く大きめの水場を用意した方が良いでしょう
できれば水場は水中ポンプなどで水流を作りたいところです

トノサマガエル
ダルマガエルなど希少種に似ています、また本種も最近は危惧種です
活性は強く、説明した中では大型でメスでは10cm弱になります
跳躍力も大きく大きめの容器、しっかりとした水場が必要です
大尉は、生体になるまで飼育したことがありません
幼体は、容易に餌付けできました
大型になる分、他のカエルは捕食してしまいます
基本単独飼育になると思います

入手ですがここに書いた種はどれでも基本野外採取可能です
ただ、県によって危惧種は異なるので確認しましょう
基本、ニホンアマガエルは全県で行けるはずです

成体を採って来て飼育するのも良いですが…
捕獲する際に与えるストレスは相当なものです
また、全く異なった環境に連れてくることになるのでそれもストレスです
捕獲して来た個体が絶食になる原因の一つです

なので、大尉はオタマジャクシで掬ってくることをお勧めします
カエルになった時からずっと人の飼育環境下にあるわけで…
餌付けや飼育環境に慣れやすく飼育難度はどのカエルも楽になると思います
またオタマジャクシからカエルになるには途方もない難度です
そういった意味でも成体のカエルを環境から連れ去るのは
環境負荷が大きいです

あと巨大なオタマジャクシはほぼウシガエルです
お子さんはでかいもの大好きでしょうが連れ帰りNGです

都会住まいで採取にも行けない方はニホンアマガエルやシュレーゲル
ここでは書きませんでしたがモリアオガエルなどは
ペット店で購入することもできます
ネットで個人販売もありますが乱獲される元になるので…
個人販売を利用するのは推奨しません

飼育する際の注意点としては…
カエルは溺れます
なので、水場を作る際にはできるだけ浅くする必要性があります
深くする際は陸地へ上がれる場所を最低でも2か所は作ってあげます
カジカガエルは比較的水棲が強いですが…
それでも上がり口がないと溺れることがあります
水場の水はすぐに腐敗するので特に夏場は毎日交換がマストです
カジカガエルは乾燥に特に弱いので水を絶対に切らさないでください

さて、つらつらと書いて来ましたが
この時期はまさにオタマジャクシシーズン
もしフィールドで見つけることができたら
少し連れて帰って来てカエルにしてみる
そして飼育にチャレンジしてみてはいかが?
so1429.jpeg

so1411.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

2023年06月のビオトープ [ビオトープ]

大変な被害をもたらした台風2号一過当地は、快晴です
ベランダは暴風、当日よりも昨日の方が凄かった…のお片付け
普段の強風なら飛ばないものも吹き飛んでいました

ドブの匂いのするものを中心に水換えもしていきます
匂いって大事、見た目が綺麗でも匂ってたら換水ですね
まあ、換水っていうかうちは全換水です

飼育水をバケツに移して、生体をそこに避難
あとはジェット水流やスポンジでゴシゴシ洗って水道水を入れて終了
1時間ほど日光に晒して塩素を抜いたら飼育水を一部戻して…
生体を網で掬って入れたら終了という手順です
午前中2時間ほどで全部が終了する感じです

一番匂ってたのはオタマビオ…エゲツなかったですw
次いで、楊貴妃ビオ…まあまあ酷い
で、適当ビオ…色々なものを一時的に入れてるビオです
まあ、全部全換水ですね

so1431.jpeg

綺麗になりすぎて生命感のない適当ビオ
まあ、巻き貝くらいはいますけどね
楊貴妃ビオで伸び切った水草を適当にカットして入れ込んであります
綺麗だけどね…生命感ゼロ
今日のところはエビ・魚系は入れません

so1432.jpeg

上と違って生命感あふれるメダカ稚魚ビオ
写真に写っていませんが、ホウネンエビやミジンコ発生中です
オタマジャクシは、ここに移動させました
ミジンコ大発生中なのでメダカの稚魚は勝手に育ってます

タンボで一掬いしてきた種水をひなた水に加えて一週間もすれば大発生します
あとは作っておいた緑水を毎日スポイトで足していくだけで維持できます

so1433.jpeg

楊貴妃ビオは姿見えないほど緑水化&ドブ臭が始まっていたので全換水
ドブ貝の生存を確認、楊貴妃も全員生存してました
ミナミも減ったかどうか不明ですが生存
まあまあいけてるっぽいです
もともと入ってた緑水をほんの少し戻して開始
やや濁っています

so1434.jpeg

そして、メインビオ
現在はアカザ、オヤニラミ、ヒメダカ、カワムツなどが入っています
水は特に濁りなく周囲に植えた水辺の草も元気そう
アカザは適当ビオにいたんですが水質悪化で衰弱したのでここで養生中
回復したかは不明です
来週くらいには確認する予定です

本来は、メインビオで楊貴妃やりたいんですが…
オヤニラミを大切に飼いたいのでこっちに入れています
大きくなってメダカが食べられるようになったら室内に入れたいです
今はまだ放たれているミナミなどを自由捕食中です


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

2023年05月の田んぼガサガサ [採取]

本日、田んぼ探検隊行って来ました
田んぼと言っても田んぼ近くの側溝です
自前の田んぼでなければ田んぼそのものの中は厳禁です

採取できたもの

なまず稚魚2匹
ふな稚魚・多数
ほうえんねび1匹
おたまじゃくし(アマガエル・ヌマガエル)多数
ザリガニ1匹

so1429.jpeg

こちらはヌマガエルのオタマ
アカハライモリくんのおやつです
イモリは、オタマジャクシが大好物
モリアオガエルのオタマが落ちてくるのを待ち受けているのは有名ですね

オタマジャクシはそこそこ掬えたので…
アカザやオヤニラミ用にも放流しました

アマガエルのオタマは隔離、飼育予定です
雌雄が判別できると良いんですけどね

フナは、アカザ、オヤニラミの餌用として放流
なまず稚魚は当面飼育予定です
so1430.jpeg

なまず稚魚
掬ったときは両方真っ黒でしたが撮影時は一方が淡い色味に変化
若干体色を変えられるんでしょうか?

どじょうの稚魚も若干いましたが田んぼを荒らすことはNGなので…
掬うことはできませんでした

ザリガニは、肥料に…

メダカは見当たらず、少し時期がまだずれているか?
鮒の稚魚も全然数が少なかったです

以上、5月末の田んぼの状況でした



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

今年初のおたまじゃくし [採取]

おたまじゃくしを目的ではなくってアカザ用の餌を採取中にゲット
so1428.jpeg

お顔的にアマガエルではない
場所的には…川の中流域だったので…シュレーゲル?
ヌマガエルやツチガエルよりも時期的早い気がする
たぶん、ダルマガエルやトノサマガエルでもないと思う

希望的観測込みでシュレーゲルとしますw

さて、当地でもようやく水田に水が張られ始め…
田植えが始まりました
短い期間ですがオタマゲットのチャンス到来ですね

小型の肉食魚のえさにしてよし
カエルまで育ててよし
フィールド遊びの良い季節になって来ましたね


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

新・自作60cm用吹上式濾過槽の制作 (2) [水槽飼育]

出来たw
またしても夢中で途中制作の模様なしです
まあ、作りたいという人もそうそういないのでOKです
so1426.jpeg

左下に吸水口
ここから吸い込まれた飼育水は上に登って奥側から下を回り込んで…
右側水中ポンプで上部へ噴き上げます

so1427.jpeg

横から
ろ材が目一杯詰め込まれています
15cmキューブ水槽の半分ぐらいが濾過槽になっています

主に稚エビが入り込まないような構造にするために若干不恰好
吹上部分は右と左に仕切って…
右に吹上部
左にソイル部を作っています

オイカワやカワムツなら遡上できるかもしれません

詳しくは動画を…

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

新・自作60cm用吹上式濾過槽の制作 (1) [水槽飼育]

現在仮で使っている外掛け式濾過器
まあ、市販品で良いんだけれ落水音がうるさい

で、水槽内に設置してしまう吹上式の濾過器を作る予定だったんだけど…
ケツが上がらないw
GWなのに…GWだからか?w
そして、今日最終日、ようやく重い腰が上がった
いや、昨日から作り始めてはいたんだけれど

腰が重かった理由は側の良いものがなかったから
側も自作するとなると強度的なことも考えるとね…
でも、昨日ベランダで遊んでいたら古いソイル入れになってた水槽を発見
これ、いけるんじゃない?

使用したもの
15cmキューブ水槽
5mm厚スチールボード
鉢底ネット
ポンプ類の付属品のあまり

ということでサイド一面をカッターで外して制作開始
水槽ってシリコンに這わせる感じでカッターを入れるとあっさり分解できます
オールガラス水槽を廃棄するときは分解して捨てるとかさばりませんね
あ、やるなら自己責任で
ガラスなので手を切る可能性がゼロではないですからね

あとは現物合わせで切った貼ったで作っていきます
イメージだけで行き当たりばったりで…

so1424.jpeg

一面を取り外して吸水口をくり抜いたスチールボードを取り付け
水流を調整できるようにスチールボードで流路を作ります
右側の空間にエーハイム(発注済)が鎮座する予定

つまり、手前下側から入った飼育水は上部のストレーナーから吸い込まれ…
右側のエーハイム室に送り込まれて上部に吹き上げられて水槽内に戻る予定

so1425.jpeg

上部に蓋をするので上部からの漏れというか吸い込みは最小限なはずw
吹上部分はまだ未調整・未制作・塾講中ですw
大型化するかどうか?そこを熟慮中です

水槽内濾過器は色々問題もありますが音がほぼしないので好きです
まあ、大型魚を飼育しないというのもありますが…


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。